fc2ブログ

ヒメカワブログ

オートバイ屋さんのブログです。

ドライブチェーンのチェックポイント

今日は久々に整備関係のお話です(笑)

ついつい忘れがちな ドライブチェーン

参考にしてみてください。


ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→
一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。


いつも、12ヶ月点検など 当店での点検をさせていただいておりますが

空気圧のチェックなど 日常点検の項目の中に

チェーンの伸び などもチェック項目に入っています。

チェーンの伸びはなんとなくわかると思うのですが

チェーンのチェックは伸びだけで良いの?

というご質問も頂きますので、お答えさせていただきますね

DSCF5931.jpg
DSCF5932.jpg

基本的には この6項目になります

伸び具合・張り具合・錆びの有無・シール状況・ピン回転・硬直

よくチェーンが伸びる と言うのですが

実際は 金属が伸びる のではなく 「連結部分が磨耗している」

んですね。

当然、チェーンが伸びていると 連結部分の隙間が大きくなり

スプロケットも間が大きくなってきます。

ですので 交換の際はチェーン・スプロケットはセット交換 となります

まずは、関心を持っていただいて

ちょっとでも大丈夫かな? と思う点があれば

いつでもご相談下さい。

加古川店には EK CHAIN のサンプル置いてますよ

DSCF5933.jpg

ぜひ、ご相談 お待ちしております♪

では ☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~ヾ(゚-^*)⌒☆


9月2・3日 一泊ツーリングに行ってきます♪

9月27日 岡山国際サーキット走行会です!


ランキング参加中です!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m


ランキングを上げてやってください→
クリックして応援よろしくお願いします!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。

スポンサーサイト



テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

ベアリングの寿命

先日、当店のお客様が リアサスのリンク周辺をメンテナンスしようとした時

何か動きがおかしいと ばらしたところ ベアリングがえらいことに…

新車で買って 半年強 この期間でもなるんだなぁ~(^^;)


ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→
一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。

普段、オンロードばかり乗っていたり オフロードバイクを乗っていても

林道程度で コースはあまり… という方は メンテナンスサイクルがすごく長いかもしれない

リアサスのリンク周り

レースなどをしていると 動きがすごく変わるので 定期メンテナンス箇所なんですが

モトクロッサーのKX250 ちょいちょいコースに練習に行く感じの乗り方で

先日、ご自身でメンテナンスをしている最中に異変に気が付いたそう

リアショックのリンク周辺のベアリングが…

DSCF4263.jpg

まさかの 完全死亡っ!

土が入り込んで ガシガシになってます

ひぇ~ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

DSCF4264.jpg
DSCF4265.jpg

ニードルベアリングの中にまで入り込んで ベアリングの意味を成してません

こうなると 交換ですね…

オフロードを走る競技車両での話しなので 新車から7ヶ月でこんなになっていますが

オンロードでも長年乗っている車両は こうなってくる可能性がありますので

できれば定期的なメンテナンスを!

リアショックから キィ キィ と音がしたときは早めにチェックして下さいね

では ☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~ヾ(゚-^*)⌒☆


ランキング参加中です!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m


ランキングを上げてやってください→
クリックして応援よろしくお願いします!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

Z125PRO 改善対策情報

Z125PROの改善対策情報がでました

お納車後の初回点検時 オイル漏れしている車両が多かったのですが

やはり 対策品が出ましたね

後輪用ショックアブソーバで使用しているグリスの選定が不適切なため、 当該ショックアブソーバのオイルシールのシール性が低下することがある。 そのため、オイルシール部からオイルが漏れ、最悪の場合、漏れたオイルが 後輪タイヤに付着し、滑りやすくなり転倒するおそれがある。

とのことですが、要はリアサスからのオイル漏れです。

Z125PROのリアサスペンションはシートの下でリアタイヤまではインナーフェンダーがありますので

タイヤにオイルが付くところまでは漏れる事は無いと思いますが、早めに対策しておきましょう

車体番号 BR125H-A02621 ~ BR125H-A09234
製造年月日 平成28年3月15日~平成28年6月9日

の全車両が対象になります。

詳しくはご購入の販売店へお問い合わせください。

まだ、新車で出たばかりなので 当店ご購入のお客様分はなるべく早い段階で交換ができるよう

準備させていただこうと思います。

よろしくお願いいたします!


ランキング参加中です!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m


ランキングを上げてやってください→
クリックして応援よろしくお願いします!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。
ツーリングマップはこちらです
↓↓↓↓↓

http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=zBH8A3XEmNBg3s.qKvbRmbFmDksifcMKu1wPSg--

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

一歩間違えば大事故!


ブレーキはとても大事な部分です。

不良があると大変危険です

今回お客様が持ってこられたバイク ブレーキが突然効かなくなったんだそうです

突然「スコン」と ブレーキレバーに感触が無くなって

あわてて 数回ブレーキレバーを握ったら感触はもどったけど

「ゴー」というすれる音がし始めたんだそうです

とりあえずキャリパーを外してみると…


ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→
一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。

DSCF8400.jpg

左が今回 問題のあったブレーキパッド

右側が本来のブレーキパッドです

裏から見てもわかりませんが…

DSCF8401.jpg

ひっくり返すと パッドがありません。 Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!

ダブルキャリパーの車両だったんですが、あとの3枚のパッドは普通です。

そりゃ ゴーって音もするでしょう

DSCF8403.jpg

どうやら パッド部分がごっそり 取れちゃたようです {{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~

古い走行距離の少ない車両だったので パッドが劣化していたんでしょうか

もし、同じようなことが起こった場合 

オートバイには2系統のブレーキが義務付けられています

フロントブレーキとリアブレーキなんですが 安全を確保しつつ

残ったほうのブレーキでゆっくりと停止させていください。

今回は当店に在庫してあったパッドに すべて交換させていただいて

乗って帰っていただきました。

何事も無くてほんとによかったですが、悪いほうに転ぶととんでもない大事故に繋がりかねません

大事に至らなくてほんとによかったです。


ランキング参加中です!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m


ランキングを上げてやってください→
クリックして応援よろしくお願いします!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。
ツーリングマップはこちらです
↓↓↓↓↓

http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=zBH8A3XEmNBg3s.qKvbRmbFmDksifcMKu1wPSg--

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

リコールのお知らせ

KLX125とD-トラッカー125にリコールが発表されました。

プラグキャップの交換になります。

作業時間は15分程度ですので 対象車両にお乗りの方は

ハガキが届きましたら ご来店をお願いいたします。


ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→
一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。

対象車種は

KLX125 フレームNO.LX125C-A00056 ~ LX125C-A08599  
      製造年月日 平成21年10月31日~平成24年11月14日
D-トラ125 フレームNO.LX125D-A00078 ~ LX125D-A08265
      製造年月日 平成21年10月29日~平成24年12月19日

プラグキャップの材質が不適切なため、低速走行時などプラグキャップ周辺が高温となる場合で、
かつ、プラグキャップ周辺に水分が付着すると、シリンダヘッドに電流がリークする場合がある。
そのため、スロットルを開いても点火プラグが失火してエンジンの回転が不安定になり、
最悪の場合、エンジンが停止して始動不能となるおそれがある。

とのことです。

とりあえずは 当店でご購入のお客様分を部品確保させていただいておりますが

他店購入の方も先にご連絡さえいただければ、作業いたしますので

お早めにご来店ください。

ご迷惑をおかけいたしますが よろしくお願いいたします。


ランキング参加中です!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m


ランキングを上げてやってください→
クリックして応援よろしくお願いします!→  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。
ツーリングマップはこちらです
↓↓↓↓↓

http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=zBH8A3XEmNBg3s.qKvbRmbFmDksifcMKu1wPSg--

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

次のページ